java
概要 メモ 追記 概要 Java11がリリースされたましたね。 今回から、OracleのJavaに関するライセンスモデルがガラッと変わるってことでいろいろ情報が出回っています。 個人的にも理解しときたいので、以下メモです。 情報としては、JetBrainsさんが公開して…
概要 Gigazine さんで以下の記事がアップされてたので、忘れないうちにメモメモ。 gigazine.net 公開されているライブラリを利用させてもらう際にもとても重要なライセンス。しっかり理解していないとあとで問題になったりします。 上記の記事で紹介されてい…
概要 Oracleさんが GraalVM というのをリリースしたみたいなので、とりあえず情報をメモメモ。 まだ試していないですが。 polyglot VM ってなってる通り、いろんな言語をサポートしているみたいですね。 実験的な段階ですが、ruby や python などもサポート…
概要 前回の devlights.hatenablog.com に続いて、ZetCodeさんのチュートリアルシリーズも、ついでにメモメモ。 いろいろな内容でチュートリアルを公開されています。 zetcode.com 多いのが、Java と Python ですが、以下の言語のチュートリアル公開されてい…
概要 面白いサイト見つけたので、忘れないうちにメモメモ。 いろいろな言語をREPLで試させてくれます。何気に便利ですね。 repl.it - Select a Language 2018/02/19 現在、以下をサポートしてくれているみたい。 python3 ruby javascript C# Java C C++ Go K…
概要 なんか、Java 9 と Kotlin 1.2 だと、謎の警告メッセージが出てきて焦ったので、メモメモ。 私の環境の java は以下のようになってます。 $ java -version java version "9.0.1" Java(TM) SE Runtime Environment (build 9.0.1+11) Java HotSpot(TM) 64…
概要 最近、Visual Studio Code での Java のサポートが加速してるなって思ったのでメモメモ。 VSCodeでのJava環境構築事始め。 code.visualstudio.com Webアプリ作ってみようのページ。Spring Boot を用いている。 code.visualstudio.com デバッグとテスト…
概要 QiitaでKotlinについて、すごく分かりやすい記事を見つけたので、忘れないようメモメモ。 公開してくださった方に感謝。 qiita.com qiita.com qiita.com Javaプログラマ向けと銘打ってありますが、Javaやってなくても充分分かります。 Kotlin勉強せなっ…
概要 JetBrains さんの 各 IDE を普段めっちゃ使っているのですが、日本語化できるの全然知りませんでした。 WillBrainsさんのページをひょんなことで発見。 IntelliJ や PhpStorm などの日本語化 IDE がJavaで作成されているから、Pleiades で日本語化でき…
概要 Kotlinユーザグループの方々が共著で「Kotlin入門までの助走読本」というドキュメントを以下のURLで公開してくださってます。感謝 m( )m kotlin-prior-learning-book.pdf - Google ドライブ 表紙が少し◯ライリーちっくな感じで、90ページあります。分か…
概要 知らなかったのでメモメモ。Online Python Tutorというサイト Python Tutor - Visualize Python, Java, JavaScript, TypeScript, Ruby, C, and C++ code execution すごくいい。記述したコードを1ステップ毎に どのような内部状態になっているのかを可…
今回、あんまり python 関係ない話題ですが、面白かったのでメモメモ。 どの言語にも言える話です。 概要 stackoverflow の Python カテゴリ見てたら、以下の内容を発見。 stackoverflow.com トピックの投稿者さんは、処理をPythonで書いてるけどめっちゃ時…
JavaFX 8のチュートリアルがあったので、メモメモ。 まだ、全部見れていないのですが分かりやすいです。英語です。 JavaFX 8 Tutorial - code.makery.ch JavaFX 8 Tutorial - code.makery.ch 過去の記事については、以下のページからご参照下さい。 いろいろ…
忘れないようメモメモ。 SQLiteさんは、そもそも速度が速いのですが書き込み速度をさらにアップさせたい時があります。 (データがもの凄い速さで流れてきて、それを出来るだけ遅延なく書き込みしたいときとか) 書き込み速度をアップさせるのに、すぐ適用でき…
忘れない内にメモメモ。 JDK7で追加されたクラスです。 java.util.Objects javadocは以下。 http://docs.oracle.com/javase/jp/7/api/java/util/Objects.html このクラスには、インスタンスメソッドが無く、staticメソッドのみで構成されています。内容は、…
最近、凄く久しぶりのJava開発してるのですが、1.7で導入された便利なクラスが あったので、忘れないうちにメモメモ。try-with-resourceとか便利になりましたねー。 1.7より、java.nioに java.nio.file パッケージというのが導入されました。 パッケージ jav…
忘れない内にメモメモ。 Protocol Buffersの説明自体はWikipediaさんなどに分かりやすく記述されています。 Protocol Buffers http://ja.wikipedia.org/wiki/Protocol_Buffers 本家のProtocol Buffersでは、C++とJavaとPythonに対応しています。 C#から利用…
久しぶりにJavaのメモ。 Java 8のラムダ式 (Lambda Expression)とStreamについての情報をメモメモ。 きしださんの記事がすごくわかりやすいです。感謝m(_ _)m .NETやってる側からすると、LINQに似ていて、とっつきやすいですね。 Java8のStreamを使いこなす …
OTNにて、Java Magazine 日本語版の第4号が公開されています。 JavaFXとSwingの話題が載ってるみたいなのでメモメモ。 記事は、PDFで公開されていてZIPファイルでダウンロードできます。 今のところ、1〜2か月毎に公開されているみたいですね。 第4号 http:/…
元ネタは、InfoQさんより。メモメモ。 SwingやSWTのGUIを自動テストできるツールみたいです。 ライセンスは「Eclipse Public License 1.0」とのこと。 GoogleがWindowTester Proをオープンソース化 http://www.infoq.com/jp/news/2012/03/WindowTester-Pro A…
元ネタは、InfoQさんの以下の記事です。とりあえずメモメモ。 Date4j- 日付を扱う最小限のライブラリ http://www.infoq.com/jp/news/2011/12/date4j-vs-joda-time Joda Time - Java date and time API http://joda-time.sourceforge.net/ DATE4J http://www.…
JPCERT/CCよりJavaのセキュアコーディング規約が公開されたとのこと。 とりあえずメモメモ。 JPCERT/CC、Javaのセキュアコーディング規約集を公開Androidアプリ開発で注意すべき点もフォロー http://codezine.jp/article/detail/6264 CERT Oracle Java セキ…
ついさっき、たまたまiBatisのページ覗いたら、えらい事になっていました。 いつの間にか、Apacheプロジェクトから脱退していたんですね。全然しらんかった・・・・。 新たな名前は、「MyBatis」らしいです。 Google Codeにてホスティングされています。 Apa…
久しぶりのJava情報です。 昔から使い勝手が良いと評判の、IntelliJ IDEAですが 今日たまたまサイトみたら、なんどCommunity Editionなんてものが 出てました。無料版との事です。さらにオープンソースらしいです。 個人的に当たりな情報なので、メモメモで…
Javaをメインでやっていたころは、H2 Databaseというデータベースを よく使っていました。早くて小さいので重宝してました。 http://d.hatena.ne.jp/gsf_zero1/20060713/1152790091 で、それを.NETでもつかいたいな〜って思って 本家のページをみてみたら、…
NetBeans6.0の英語版がリリースされましたね。 とりあえず、メモメモ。 最近は、javaを触ることが少ないのですが、個人的にはeclipseよりNetBeansの方が好みです。 NetBeans.org http://www.netbeans.org/index.html
OGNLの軽量・高速版のようなものみたいです。とりあえずメモメモ。。 .NETでこういうのはないのかな。 MVEL http://mvel.codehaus.org/Home 元ネタ http://journal.mycom.co.jp/news/2007/09/12/006/index.html
CodeZineにて、JRubyのチュートリアルが公開されています。 メモメモ。 JRubyチュートリアル http://codezine.jp/a/article/aid/1647.aspx
java5/6用の汎用検証フレームワークらしいです。 本家のページに行くと分かりやすいサンプルが記述されています。 アノテーションを多用するみたいですね。 .NETにも同じようなものが無いのかなと思う今日この頃です。 以下、参考リソースです。 OVal本家 ht…
http://d.hatena.ne.jp/gsf_zero1/20070601/p1の日記で書いたJoSQLのサイトにて 使用されていたツールです。見た目がきれいなのでとりあえずメモメモ。 まだ、インストールすらしていないのでどんな機能があるかも不明ですw hoglet http://hoglet.sourcefor…