java
OGNLの軽量・高速版のようなものみたいです。とりあえずメモメモ。。 .NETでこういうのはないのかな。 MVEL http://mvel.codehaus.org/Home 元ネタ http://journal.mycom.co.jp/news/2007/09/12/006/index.html
CodeZineにて、JRubyのチュートリアルが公開されています。 メモメモ。 JRubyチュートリアル http://codezine.jp/a/article/aid/1647.aspx
java5/6用の汎用検証フレームワークらしいです。 本家のページに行くと分かりやすいサンプルが記述されています。 アノテーションを多用するみたいですね。 .NETにも同じようなものが無いのかなと思う今日この頃です。 以下、参考リソースです。 OVal本家 ht…
http://d.hatena.ne.jp/gsf_zero1/20070601/p1の日記で書いたJoSQLのサイトにて 使用されていたツールです。見た目がきれいなのでとりあえずメモメモ。 まだ、インストールすらしていないのでどんな機能があるかも不明ですw hoglet http://hoglet.sourcefor…
SQLの書式でjavaのオブジェクトを操作する事が出来るようになるライブラリです。 .NET Framework3.0で導入されたLINQと似たようなものかな。 SQLに慣れている人間の場合は、直感的に書けるかもしれないですね。 とりあえず、メモメモ。 JoSQL http://josql.s…
sunが発表した新たなスクリプト言語です。内部からjavaのapiをフルに活用できるみたいですね。 RIAを作成するためのスクリプト言語との事。 言語仕様も公開されている模様。また、JavaFX Mobileという携帯用のフレームワークも 用意されています。 とりあえ…
わかりやすく書いてくださってます。感謝m(_ _)m メモメモ・・・。 JGoodies Binding入門(From KaniWebさん) http://d.hatena.ne.jp/kaniza/20070304/p1 JGoodiesのものって、swing界隈では有名なのですが あまり触ったことないです。 FormLayoutとかBinding…
MYCOM Swing開発者待望 - Swing Application Frameworkより。 JSR-296で策定が行われているSwingのためのフレームワークです。 Swingでこのような標準フレームワークが出ることで作り方が決まったパターンに なったりするのでいい傾向だと思います。 現在は…
名前に、Simpleとついている通り簡単に使えるO/Rマッパーらしいです。 Tutorialをざっと見た感じ確かに簡単そうです。 テーブルを先に作っておく必要もないみたいです。 検索に関しては、SQL(HQLにも似てるかも・・)ちっくな構文を使って 取得するみたいで…
TestNGちょっと触ってみましたが、いいですねこれ。 テストメソッド用の引数データをパラメータで与えたり、マルチスレッド用のテストが 出来たり、各テスト同士の依存関係を定義できたりと機能満載です。アノテーションをうまく使っているプロダクトです。 …
[矢野勉のはてな日記]SLF4J+LogBackではLog4jのDailyRollingFileAppenderのバグが修正されてるより。log4jって全然アップデートされないな〜って思っていたら、開発者の方(Cekiさん)はLogbackプロジェクトの方に移ってるんですね。 これからは、こちらの方が…
以前、特定のコントロールの取得方法および削除方法にて、 C#での特定のコントロールの取得について書きましたが、今度はそれのjava版みたいなものです。 javaのswingの方には、C#みたいに欲しいコンポーネントをnameで検索して取得するような 機能がありま…
ものすごく久しぶりのTapestry記事ですw単にメモ。Tapestryでパスワードフィールドを利用する場合、TextFieldコンポーネントを使用します。 でも、そのままだと入力が丸見えでパスワードフィールドになりません。 パスワードフィールドにするには、pageファ…
ORマッパーのCayenneがApacheのTLPに昇格したみたいです。 位置づけとしては、Tomcatやantやtapestryなどと同じ位置になります。 apache dbの方にでもいくのかなって思っていたら、いきなりトップレベルですか!! ページ自体は、まだインキュベータのままみた…
JavaToolbox.com http://javatoolbox.com/ SharpToolbox http://sharptoolbox.com/ 上がJavaで作成されたツールへのリンク集で、下が.NETで作成されたツールへのリンク集です。 どちらもかなりの量が登録されており、カテゴリ分けもされています。 いや〜こ…
いつの間にか、2.3.0がベータとしてリリースされていました。 しかも、2.2.0はGAになってる。w 2.3.0の大きなリリース点としては、 ibatis DAO Frameworkが廃止 PaginatedListの廃止 でしょう。 DAO Frameworkの代わりにSpring Frameworkを PaginatedListの…
Netbeans バージョン5.5の日本語版が正式リリースされました。 http://ja.netbeans.org/index.html 前は、英語版を使っていたのですが特に不便は無いので 入れなおすかどうか迷い中・・・・
ついに、リリースされましたね。 http://java.sun.com/javase/ja/6/download.html 今回のリリースで、個人的に一番うれしいのはSwing関連が強化されたことでしょうか。 SwingWorkerが含まれるようになったり、JTableにソート機能が付いたり、スプラッシュを…
前回までの記事 http://d.hatena.ne.jp/gsf_zero1/20061104/p1 http://d.hatena.ne.jp/gsf_zero1/20061106/p1 http://d.hatena.ne.jp/gsf_zero1/20061109/p1 http://d.hatena.ne.jp/gsf_zero1/20061112/p1 SwingWorkerを利用して、処理をキャンセル可能にし…
遂に発表がありましたね。GPL v2で公開されるとの事。 ついでにマスコットのDukeもライセンス変更らしいです。 VMとコンパイラはOpenJDKプロジェクトという名前に変更となっています。 Sun Opens Java http://www.sun.com/2006-1113/feature/index.jsp openj…
前回までの記事 http://d.hatena.ne.jp/gsf_zero1/20061104/p1 http://d.hatena.ne.jp/gsf_zero1/20061106/p1 http://d.hatena.ne.jp/gsf_zero1/20061109/p1 前回、SwingWorkerというものがあることについて触れました。 このクラスは、現状のJ2SEには含まれ…
前回までの記事 http://d.hatena.ne.jp/gsf_zero1/20061104/p1 http://d.hatena.ne.jp/gsf_zero1/20061106/p1 前回、イベントディスパッチスレッドにて時間のかかる処理を行うとGUIがブロックされる 件について記述しました。そのような処理を行う場合、Swin…
前回までの記事リンク http://d.hatena.ne.jp/gsf_zero1/20061104/p1 一度実体化(描画)されたコンポーネントは、それ以降状態を取得・変更しようとする場合は イベントディスパッチスレッドからアクセスしないといけないのですが、ではどのタイミングから …
Swingは、シングルスレッド設計になっています。 これはつまり、Swingにて各コンポーネントの描画およびイベントのディスパッチ処理などは 一つのスレッドで行われるという事になります。 その処理を実際に行うスレッドをイベントディスパッチスレッドといい…
NetBeans 5.5がリリースされました。(現在、正式リリースは英語版となります) 日本語版は開発ビルドが提供されており、12月に正式リリースとなる模様です。最近は、IDEとしては専らEclipseよりNetBeansを利用しているのですが、さらにパワーアップ しまし…
javaにおいても、他の言語でもそうだとおもいますが 何かの情報がほしい場合に、日本語の情報だけだと数が少なく 足りない場合もよくあります。目を海外に向けてみると 日本とは比べ物にならないほど沢山の情報があります。たとえば、Swingのスレッドに関し…
Swingなどを利用していると、プロパティの変更を通知する仕組みが備わっています。 これは、各コンポーネントがJavaBeansとして動作するようになっているためです。 プロパティが変更された際にその通知を受け取ることができると何かと便利です。 この仕組み…
正式なやりかたってどうやるのでしょうか? javadocを見るとsetStateメソッドがありますが、このメソッド現在は使用されていないって 書いてあるし、、、、setExtendedStateメソッドにMAXIMIZED_BOTHを渡すと、確かに最大化 されるのですが、本当に画面一杯…
Javaで実装されているWikiクローンです。 配置するのが、楽なので気に入ってます。(たいていwarファイルを置いて終わり)メモメモ。 XWiki http://www.xwiki.org/xwiki/bin/view/Main/ sweep-wiki http://wam-soft.com/sweep/wiki/wiki?FrontPage
メモメモ。 JRuby 0.9.1が登場 http://journal.mycom.co.jp/news/2006/10/21/341.html http://jruby.codehaus.org/ Groovyのページが見やすくなっていました http://groovy.codehaus.org/ JPA(Java Persistence API)関連 http://www.javaworld.jp/enterprise…