linux
概要 参考資料 概要 以下、自分用メモです。 dotnet build を実行すると通常以下のようにロゴとかビルド対象のプロジェクトとかが出力されます。 gitpod /workspace/try-csharp $ dotnet build Microsoft (R) Build Engine version 16.9.0+57a23d249 for .NE…
概要 警告を抑制する方法 コード上で pragma つけて制御 プロジェクトファイルで指定 参考資料 概要 以下、自分用メモです。 久しぶりに、自分のC#サンプル リポジトリをコンパイルしてみたら github.com 以下のような警告がブワーって出てびっくり。 gitpo…
概要 参考資料 概要 以下、自分用メモです。 いつから、変更されていたのかは分からないのですが、visudo した際に表示されるエディタが nano に変わっていました。 個人的には vim がいいので、以下変更するための手順をメモメモ。。。 debian:~$ cat /etc/…
概要 参考情報 概要 ちょっと前に Project Lenix って名前で始まったと思ってたら、もうGAになったみたいですね。 GAになるまでがとても早かったイメージ。 以下、情報メモメモ。。。 CentOSとRHELはオシゴトで使うことが多いので大事な情報です。個人的に。…
概要 RedHat系 (RHEL, CentOS など) Debian系 (Debian, Ubuntu など) 参考情報 概要 小ネタ。知っているとたまに助かるときがあったりします。よく忘れるのでついでにメモも兼ねて。 RedHat系 (RHEL, CentOS など) yum (dnf) コマンドで provides or whatpro…
概要 参考情報 概要 小ネタ。知っているとたまに助かるときがあったりします。よく忘れるのでついでにメモも兼ねて。 vim でバイナリファイルを見たり、編集したりしたい場合は以下のようにします。 まず、バイナリモードで開きましょう。 $ vim -b xxxx.bin…
概要 Gitpodの設定 .gitpod.Dockerfile .gitpod.yml Flutter と Dart が使えるか確認 サンプルアプリをとりあえず作ってみる とりあえず起動 参考情報 概要 ついに、Flutter 2 がリリースされましたね。 flutter.dev medium.com flutter.dev モバイルもWebも…
概要 概要 小ネタ。周りに知らない人が結構多かったので、ついでにメモしておきます。 LinuxとかでSSHで接続したりして、パスワード認証が出てきた場合、打ち込んだ入力は通常見えません。 パスワードを打ち間違えたときに、バックスペースを連打している人…
概要 プログラムは同時に起動される サンプル 概要 タイトルの通りですが、これ間違えて認識している人が結構周りにも多いので、ついでにメモメモ。 私も昔は間違えた認識してましたw コマンドをパイプで繋いで実行することはよくあると思います。 $ grep "…
概要 サンプル 参考情報 概要 makeファイルの中で、シェルコマンドを実行した結果を持っておきたいときのやり方をいつも忘れるので、ここにメモメモ。 Shell Function を使います。 www.gnu.org 以下の書式ですね。 val := $(shell シェルコマンド) サンプル…
概要 サンプル 参考情報 概要 小ネタ。よく忘れるのでメモメモ。 連番が付与されているファイルが10個以上になると、普通に ls -1 | sort ってやっても、ちゃんとソートされません。 デフォルトでは後ろの番号部分も文字列として認識してソートしてしまうか…
概要 サンプル 参考情報 概要 小ネタ。知ってるともしかしたらイザというときに便利かもしれません。 今はネットワークもストレージも大容量になったので多少大きなファイルを送受信してもあまり困ることはないかもしれません。 一昔前は、回線がとても細い…
概要 サンプル 概要 Qiitaさんに以下の記事がありました。 qiita.com 面白そうなお題なので、別回答をここにメモメモ。 上の記事では、対象となる範囲を seq コマンドで取得してらっしゃいましたが この場合だと shuf コマンドの方が楽かもしれませんね。 sh…
概要 サンプル 概要 小ネタ。よく忘れるのでメモメモ。知ってるとちょっと便利です。 シェルスクリプトでのコメントアウトは # ですが、複数行を一気にコメントアウトしたい場合に毎行に # を付与していくのはちょっとめんどくさい。。コメント解除するとき…
概要 サンプル 参考情報 概要 小ネタ。よく忘れるのでメモメモ。知ってるとちょっと便利です。 find コマンドは、よく利用するコマンドですが、-name オプションの指定には シェル のワイルドカードと同じ指定しかできません。もう少し、細かい絞り込みがし…
概要 サンプル 概要 小ネタ。よく忘れるのでメモメモ。 開発時に特定のバイナリファイルを扱うようなときがあって、たまに中身がオールゼロ(\0, NULL文字) のデータがほしいときがたまーにあります。 そういうときに、大抵は dd コマンドを使って作ったりす…
概要 Gitpod の設定ファイル .gitpod.yml .gitpod.Dockerfile 今回作ったリポジトリ 概要 Gitpod に MySQL を動作させるための Dockerfile が用意されていたので、試してみました。 これだと、ローカルに MySQL を入れる必要もなくて、ブラウザだけで試せま…
概要 Gitpod の設定ファイル .gitpod.yml .gitpod.Dockerfile 今回作ったリポジトリ 概要 Gitpod に Postgresql を動作させるための Dockerfile が用意されていたので、試してみました。 これだと、ローカルに Postgresql を入れる必要もなくて、ブラウザだ…
概要 サンプル 概要 小ネタ。よく忘れるのでメモメモ。 通信周りを作ったりテストしたりしてると、結構頻繁に16進数と2進数を変換したりする機会があります。 で、linuxで作業している場合は大抵はコマンドラインで作業しているので、コマンドラインで変換を…
概要 概要 小ネタ。よく忘れるのでメモメモ。 sudo コマンドはよく利用するコマンドですが、これを「rootユーザ権限でコマンド実行する」と認識している人が結構います。 sudoコマンドは、「指定したコマンドを別のユーザ権限で実行する」コマンドとなります…
概要 サンプル 参考情報 概要 小ネタ。よく忘れるのでメモメモ。知ってるとちょっと便利なもの。 特定の環境変数の値を読み取って動作するプログラムはよくあります。 で、実行してみるとなんか挙動がおかしい。。。ってときがたまにあります。 どうも環境変…
概要 参考情報 概要 小ネタ。よく忘れるのでメモメモ。 linuxとかで作業していると、たまに 間違って 大事な情報を打ち込んだりしちゃうときとかあったりしませんか。まあナイですよねw ですが、万が一そんなことをしちゃったときのために、ヒストリを消す…
概要 設定していない場合 設定している場合 参考情報 概要 小ネタ。よく忘れるのでメモメモ。 linuxとかで作業していると、たまに 間違って CTRL-D を押しちゃってログアウトすることがありませんか。私はありますw んで、場合によっては、ユーザさんの環境…
概要 サンプル 参考情報 概要 小ネタ。よく忘れるのでメモメモ。 linuxとかで作業していると、たまに windows で作ったファイルを開くと CR が付いているので ^M というのが見えてしまう場合があります。(よくある・・w) んで、これが邪魔なので、nkf と…
概要 サンプル 概要 小ネタ。よく忘れるのでメモメモ。 ディレクトリを複数作成する必要がある場合に $ mkdir a $ mkdir b $ mkdir c とかやっても作れるのですが、シェルの展開機能を利用して $ mkdir {a,b,c} とやっても作れます。一発で実行できるので便…
概要 Dockerfileを用意 (.gitpod.Dockerfile) gitpod.yml を用意 サンプルアプリを用意 Makefileを用意 確認! 今回作ったサンプルリポジトリ 参考情報 概要 Gitpod で VNC を使って、GUIアプリを動作できるとのことなので、試してみました。 www.gitpod.io …
概要 情報収集 CentOSの立ち位置が変わるという話 移行について CentOS Stream のバージョンの推移について 概要 最近発表されて、話題になっているCentOS 8のEOLとCentOS Streamについて個人的にメモメモ。 なんだかんだいって、日本の現場ではCentOSが使わ…
概要 試してみる root アクセス docker 参考情報 概要 Gitpodに Feature Preview の機能が追加されたので、メモメモ。 www.gitpod.io www.gitpod.io rootアクセスが出来るようになるのと docker 使えるようになるのが素晴らしいですね。これは便利になります…
概要 telnet で確認 ssh -v で確認 参考情報 概要 よく忘れるのでメモメモ。。。 sshで接続する先のサーバにインストールされている ssh のバージョンとかプロトコルを調べたいときに使えます。 telnet で確認 telnet で 接続してみるとバージョンとプロトコ…
概要 試してみる 参考情報 概要 知らなかったので、忘れないうちにメモメモ。 先日、ncコマンドを使った通信確認について記載しました。 devlights.hatenablog.com 最近、以下の記事を知りました。 Sockets In Your Shell https://who23.github.io/2020/12/0…