関連記事
Goメモ-502 (cgoメモ-01)(cgoヘッダ) - いろいろ備忘録日記
Goメモ-506 (cgoメモ-02)(cgoヘッダ) - いろいろ備忘録日記
Goメモ-507 (cgoメモ-03)(C.int) - いろいろ備忘録日記
Goメモ-508 (cgoメモ-04)(C言語の構造体) - いろいろ備忘録日記
Goメモ-509 (cgoメモ-05)(C.CString)(Cの文字列) - いろいろ備忘録日記
Goメモ-510 (cgoメモ-06)(C.GoString)(Cの文字列をGoの文字列へ) - いろいろ備忘録日記
GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ
概要
以下、自分用のメモです。
今回から複数回に渡って cgo についてメモしていこうと思います。
cgo は、文字通りGoからCにアクセスすることが出来るようになるものなのですが、とても便利な反面、結構クセが強いのでメモでも残しておかないとすぐ頭から消えてしまいそうだなって思いました。
Cgo is not Go
という格言があったりするので、Go界隈で標準で推奨されていない技術かもしれません。が、実務ではC言語で作成されたライブラリなどは山のようにあります。んで、プロジェクトの方針でGoで作り直すことも出来ない場合も多々あります。そのような場合に非常に便利です。
これからのサンプルは以下のリポジトリにアップしてありますので、良ければご参考ください。
今回は cgo で利用する C.CBytes
について。
cgo では、import "C"
をすることによって、C言語側の型が使えるようになります。
C.CBytes()
は、GoのバイトスライスをC側のバイト列に変換します。戻り値はunsafe.Pointer
となります。(つまり、(void *
))
C.CBytes()
は、内部でmalloc
を呼び出しヒープメモリを確保するので、利用後に必ずC.free()
を呼び出してメモリを解放する必要があります。
サンプル
main.go
package main /* #cgo CFLAGS: -Wall #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> #define SKIP_BYTES 6 void p1(const void *data) { printf("%s\n", (char *)data); } void p2(void *data) { void *buf = data + SKIP_BYTES; printf("%s\n", (char *)buf); } void p3(char *data) { char *buf = data + SKIP_BYTES; printf("%s\n", buf); } */ import "C" func main() { // // []byteをC側のバイト列にするには C.CBytes()を利用する. // var ( goBytes = []byte("hello Go world") cBytes = C.CBytes(goBytes) ) // C.CBytes() は、malloc() にてメモリを確保しているので、C.free() の呼び出しが必須 defer C.free(cBytes) C.p1(cBytes) C.p2(cBytes) C.p3((*C.char)(cBytes)) }
Taskfile.yml
# https://taskfile.dev version: '3' tasks: default: cmds: - go run main.go
実行
$ task task: [default] go run main.go hello Go world Go world Go world
参考情報
- C? Go? Cgo!
- Go Wiki: cgo
- cmd/cgo
- runtime/cgo
- cgoを使ったCとGoのリンクの裏側 (1)
- cgoを使ったCとGoのリンクの裏側 (2)
- ebitengine/purego
- JupiterRider/ffi
Goのおすすめ書籍
過去の記事については、以下のページからご参照下さい。
サンプルコードは、以下の場所で公開しています。