概要 概要 小ネタ。よく忘れるのでメモメモ。 sudo コマンドはよく利用するコマンドですが、これを「rootユーザ権限でコマンド実行する」と認識している人が結構います。 sudoコマンドは、「指定したコマンドを別のユーザ権限で実行する」コマンドとなります…
概要 サンプル 参考情報 概要 小ネタ。よく忘れるのでメモメモ。知ってるとちょっと便利なもの。 特定の環境変数の値を読み取って動作するプログラムはよくあります。 で、実行してみるとなんか挙動がおかしい。。。ってときがたまにあります。 どうも環境変…
概要 参考情報 概要 小ネタ。よく忘れるのでメモメモ。 linuxとかで作業していると、たまに 間違って 大事な情報を打ち込んだりしちゃうときとかあったりしませんか。まあナイですよねw ですが、万が一そんなことをしちゃったときのために、ヒストリを消す…
概要 設定していない場合 設定している場合 参考情報 概要 小ネタ。よく忘れるのでメモメモ。 linuxとかで作業していると、たまに 間違って CTRL-D を押しちゃってログアウトすることがありませんか。私はありますw んで、場合によっては、ユーザさんの環境…
概要 サンプル 参考情報 概要 小ネタ。よく忘れるのでメモメモ。 linuxとかで作業していると、たまに windows で作ったファイルを開くと CR が付いているので ^M というのが見えてしまう場合があります。(よくある・・w) んで、これが邪魔なので、nkf と…
概要 サンプル 概要 小ネタ。よく忘れるのでメモメモ。 ディレクトリを複数作成する必要がある場合に $ mkdir a $ mkdir b $ mkdir c とかやっても作れるのですが、シェルの展開機能を利用して $ mkdir {a,b,c} とやっても作れます。一発で実行できるので便…
概要 Dockerfileを用意 (.gitpod.Dockerfile) gitpod.yml を用意 サンプルアプリを用意 Makefileを用意 確認! 今回作ったサンプルリポジトリ 参考情報 概要 Gitpod で VNC を使って、GUIアプリを動作できるとのことなので、試してみました。 www.gitpod.io …
概要 概要 よく忘れるのでメモメモ。 スタートアップフォルダの場所っていつもどこにあるか分からなくなりますよね。。。 そういうときは、エクスプローラーのアドレスバーに shell:startup って打ち込むと一発で表示できます。 shell:desktop とすると、デ…
概要 概要 よく忘れるのでメモメモ。 gitで最新のコミットハッシュを取得したい場合は以下のようにする。 $ git rev-parse HEAD 067388fda3e8b8163d04688af86f47baf25741b9 これで最新 (つまりHEAD) のコミットハッシュが出力されます。 過去の記事について…
概要 サンプル 概要 小ネタ。せっかくサンプル作ったので、ここにメモメモ。 何らかのデータシーケンスがあるとして、それを一定数貯めてから処理するというのはよくあるシチュエーションですね。 個人的には、fan-outさせる際に各非同期処理に処理してもら…
概要 情報収集 CentOSの立ち位置が変わるという話 移行について CentOS Stream のバージョンの推移について 概要 最近発表されて、話題になっているCentOS 8のEOLとCentOS Streamについて個人的にメモメモ。 なんだかんだいって、日本の現場ではCentOSが使わ…
概要 概要 ついに、リリースされたみたいですね。記念にメモメモ。。。 www.jetbrains.com japan.zdnet.com blog.jetbrains.com uiuifree.com 2020-12-11時点では、まだオンプレミスなリリースはされていないですが、予定には入っているようです。 過去の記…
概要 概要 忘れないうちにメモメモ。 TwitterでTodoistアカウントが以下のつぶやきをしてました。 Pro-tip: Have a task that never needs completing? Make them uncompletable.Add an uncompletable task to your list or board today by typing * and sp…
概要 試してみる root アクセス docker 参考情報 概要 Gitpodに Feature Preview の機能が追加されたので、メモメモ。 www.gitpod.io www.gitpod.io rootアクセスが出来るようになるのと docker 使えるようになるのが素晴らしいですね。これは便利になります…
概要 telnet で確認 ssh -v で確認 参考情報 概要 よく忘れるのでメモメモ。。。 sshで接続する先のサーバにインストールされている ssh のバージョンとかプロトコルを調べたいときに使えます。 telnet で確認 telnet で 接続してみるとバージョンとプロトコ…
概要 追記 概要 Githubにいつのまにかダークモードが追加されてました。 こんな感じになります。 github_darkmode いい感じ。現状パブリックベータな状態みたいです。 追記 2020-12-08 の時点で発表されていたみたいですね。 github.blog www.publickey1.jp …
概要 サンプル 概要 以前チャネルで同じような動きするものを記事にしました。 devlights.hatenablog.com context.Contextを受けるバージョンもついでに作成。中で上の記事で作った関数を呼んでいるだけですがw サンプル package ctxs import ( "context" "…
概要 サンプル 概要 以前チャネルで同じような動きするものを記事にしました。 devlights.hatenablog.com context.Contextを受けるバージョンもついでに作成。中で上の記事で作った関数を呼んでいるだけですがw サンプル package ctxs import ( "context" "…
概要 試してみる 参考情報 概要 知らなかったので、忘れないうちにメモメモ。 先日、ncコマンドを使った通信確認について記載しました。 devlights.hatenablog.com 最近、以下の記事を知りました。 Sockets In Your Shell https://who23.github.io/2020/12/0…
概要 Shift_JIS EUC-JP 概要 よく忘れるので、メモです。 今のご時世でも、euc-jpなファイルとかshift-jisなファイルとかって結構あります。 CUI上で、そういうファイルを見るときに化けまくるので以下を指定して開くといい感じ。 Shift_JIS $ vim -c ":e ++…
概要 サンプル 概要 小ネタ。 仕事によっては、試験のエビデンスを画像で取得しておいて、それを後からExcelに一個一個貼り付けたりするような場面もあったりしますよね。。。。 対象のファイルが5個とかそれくらいなら、まだ手でやってもいいと思いますが…
概要 概要 良いサイト発見したので、メモメモ。。。 各プログラミング向けフォントを表示してくれるサイトです。 有名なのは一通りある感じですね。 coding-fonts.css-tricks.com css-tricks.com サイトはGithubで管理されています。 github.com やっぱり、O…
概要 サンプル xargs コマンドの -i オプションは現在非推奨 概要 とても便利なのですが、よく忘れるシリーズのトップ3に個人的に入っている組み合わせです。備忘録代わりにここにメモメモ。 これが使えると、たとえば xxxディレクトリ以降から 拡張子が rp…
概要 yumのソースコードにていい関数発見 ついでなので Go で移植 ついでにプチツール作った 概要 ちょっと興味が湧いたので、調べてみました。自分用のメモ書きです。 rpm のパッケージ名って apt のやつと違って、一見どこがパッケージ名でどこがバージョ…
概要 RedHat系 rpm コマンドの場合 yum コマンドの場合 Debian系 apt コマンドの場合 参考情報 概要 たまにしか使わないので、よく忘れるので、ここにメモメモ。 環境がおかしくなったり、移行したりしたいときに今インストールされているパッケージの一覧取…
概要 概要 忘れないうちにメモメモ。。。知らなかったです。 依存関係を調べたいときに Dependency Walker をよく使っていたので、久しぶりに使おうとおもったら以下の情報を発見。 frontl1ne.net まじか。。。知らなかったです。 なので、Windows 10 では以…
概要 .gitpod.Dockerfile の調整 .gitpod.yml の調整 C# 9.0 の構文を使うとエディタで赤い波線が表示される 参考情報 概要 先日、.NET 5 がリリースされましたので、Gitpodで使えるように調整してみました。 忘れないうちにメモメモ。 .NET 5.0 リリースに…
概要 サンプル チャネルを nil にして無効にするサンプル nilなチャネルをnon-nilにして出力を切り替えていくサンプル おすすめ書籍 概要 小ネタ。select ステートメントと チャネル はよく利用される組み合わせです。 このときに、チャネルの値を nil にし…
概要 自分が受信側 自分が送信側 概要 意外と周りで知らない人が結構いたので、ついでにメモメモ。。 Linuxで、UDP通信している場合に対向先から送られてきたデータがちゃんと来ているのかを軽く確認したいときがたまにあります。そういうときは、nc コマン…
概要 シートコピーする関数がない GoはやめてPythonでスクリプト書いちゃおう 自前ライブラリにシートコピー関数を追加する サンプル おすすめ書籍 概要 以下、自分用メモも兼ねています。 以前にExcel関連の処理をGoからいろいろ操作したりした記事を何個か…