2019-01-01から1年間の記事一覧
概要 サンプル 概要 Tour of Go の - Readers についてのサンプル。 tour.golang.org Goのio.Readerインターフェースは、何かを読み取る基本的なインターフェースです。 このインターフェースを実装している型はとてもいっぱいあります。 インターフェースの…
概要 サンプル 参考情報 概要 よく忘れるので、自分用にメモです。 Goの文字列は、 string 型で表現されます。 stringは、文字列をバイト列で持っています。 なので、string に対して、len()するとバイト数が取得できます。 Goの文字は rune 型で表現されま…
概要 サンプル 概要 よく忘れるので、自分用にメモです。 Goのスライスは、内部にデータが格納されている配列のポインタを持っています。 なので、通常スライスをポインタで利用する必要は無いと記載されていることが多いです。 ですが、C#やPythonなどでよ…
概要 メジャーバージョンをアップする場合はライブラリ側のgo.modも変更が必要 tagを作成してなかった テストで使っていたリポジトリをついでにアップしました git tag のメモ 参考情報 概要 自分的に少しハマったので忘れないうちにメモメモ。 自作のモジュ…
概要 原因は GOPROXY に設定されている値 ミラーサイト経由しないように設定してみる 変更した GOPROXY をデフォルト値に戻す 参考情報 概要 自分的に少しハマったので忘れないうちにメモメモ。 自作のモジュールを作っていて、それを利用するプログラムも書…
概要 サンプル m1の方のコードに変更が入った go.mod に replace 設定を追加する go.mod の replace 設定を削除する 参考情報 概要 タイトルがクソ長いですが、忘れないうちにメモメモ。 go mod をオンにしている状態(Go1.13だとデフォルトがオン)で 他で…
概要 サンプル 概要 Tour of Go の - Errors についてのサンプル。 tour.golang.org Goのエラー処理の仕組みはとてもシンプル。C#やJavaやPythonのように例外という概念が意図的に存在しません。 (panicとrecoverという概念もありますが、あれは別のものとし…
まえがき 概要 ソース まえがき devlights.hatenablog.com devlights.hatenablog.com devlights.hatenablog.com の続きです。。。ご覧なっていない場合は先に上を御覧くださいませー。 概要 仕事上、大抵の人はWindowsで作業してて、大抵の人はExcelで資料と…
概要 参考情報 概要 Rider 2019.3 がリリースされましたね。 で、このバージョンから遂にT4テンプレートが正式サポートされました。待ってました! www.jetbrains.com macとかlinuxでも使えたらいいなーって思ってたんですが All these features work on Win…
概要 サンプル 概要 Tour of Go の - Type Switch についてのサンプル。 tour.golang.org 前回、Goの型検証という仕組みついて書きました。 devlights.hatenablog.com インターフェースと特定の具象型、もしくは別のインターフェース型に変換可能か検証して…
概要 サンプル 概要 Tour of Go の - Type Assertions についてのサンプル。 tour.golang.org 今回は、型検証について。 Goにも、他の言語でもある型検証の仕組みが存在します。 オブジェクト指向な言語では、よくインターフェースの型を特定の具象型に変換…
概要 概要 たまたま、Homebrew入れ直したら出てきたので忘れないうちにメモメモ。前やってたのにすっかり忘れていたので。 いつからか、忘れましたがHomebrewってGoogle Analyticsを利用してユーザの情報を匿名情報として収集するようになってます。 docs.br…
概要 概要 いつも忘れているので、ここにメモ。 正規表現で最短一致で検索する場合 hoge*? ってやればいいんですが、vimはちょっと特殊な形になってて hoge.\{-} ってやらないといけない。これをいつも忘れますw 例えば、以下のなんとなーくよくありそうな…
概要 サンプル 参考情報 概要 ちょっと前に空インターフェースについて書いたので devlights.hatenablog.com ついでに、今回は空構造体についてもメモ。 空のインターフェースという型が存在するので、実は空の構造体という型もあります。 空インターフェー…
概要 このチュートリアルやって覚えたこと(随時追加) 概要 普段、Goのソース書くのに MacとWindowsでは GoLand 使っています。(chromebookでは、vim) 最近、最新バージョンである 2019.3 がリリースされました。 blog.jetbrains.com 全体的に動作がキビキ…
概要 サンプル インターフェースの合成について 概要 Tour of Go の - Empty interfaces についてのサンプル。 tour.golang.org 今回は、空インタフェースについて。 Goには、interface{}という型があります。空インターフェースといいます。 この型、他の言…
概要 インターフェースとnilの関係 サンプル 概要 Tour of Go の - Interfaces についてのサンプル。 tour.golang.org 今回は、Goのインタフェースについて。 インターフェースって聞くと、身構える人もいるかもしれませんね。。 オブジェクト指向絡みの本と…
概要 レシーバの種類 (値レシーバとポインタレシーバ) サンプル 概要 Tour of Go の - Methods についてのサンプル。 tour.golang.org Goには、クラスの仕組みがありません。C#やJavaやPythonなどのように class を定義することが出来ないです。 可能なのは…
概要 3つのビジュアルモード ビジュアルモード中の o コマンド 概要 vimのビジュアルモードの操作方法について、忘れないうちにメモメモ。 最近、久しぶりに vim 使っているのですが、やっぱりこのエディタは楽しいですね。 chromebookで遊んでいます。使っ…
概要 サンプル 概要 Tour of Go の - Maps についてのサンプル。 tour.golang.org Goは、最近の言語らしくマップ(ディクショナリともいう言語もあります)が標準装備です。 型の宣言の仕方がちょっと他の言語と比べると特殊で map[キーの型]値の型 とします…
概要 サンプル スライスを関数に引数として渡す場合の注意点 スライスのポインタ 概要 Tour of Go の - Slices についてのサンプル。 tour.golang.org Goのスライスは、他の言語でいう 可変長リスト のようなイメージです。 配列の一部をスライスしたものか…
まえがき 概要 ソース まえがき devlights.hatenablog.com devlights.hatenablog.com の続きです。。。ご覧なっていない場合は先に上を御覧くださいませー。 概要 仕事上、大抵の人はWindowsで作業してて、大抵の人はExcelで資料とかいっぱい作ったりしてま…
まえがき 概要 ソース まえがき devlights.hatenablog.com の続きです。ご覧なっていない場合は先に上を御覧くださいませー。 概要 仕事上、大抵の人はWindowsで作業してて、大抵の人はExcelで資料とかいっぱい作ったりしてますよね。。 で、最終段階になっ…
概要 概要 忘れないうちにメモメモ。 以下の記事で知りました。 news.mynavi.jp 実際のチートシートは以下で公開されています。感謝m( )m www.comparitech.com 過去の記事については、以下のページからご参照下さい。 いろいろ備忘録日記まとめ devlights.gi…
概要 ソース 概要 仕事上、大抵の人はWindowsで作業してて、大抵の人はExcelで資料とかいっぱい作ったりしてますよね。。 で、最終段階になって、「このExcelファイルたちのシートのズームの倍率がバラバラなので揃えてほしい」とかよくあったりしますよね。…
概要 Goの配列のクセ サンプル 概要 Tour of Go の - Arrays についてのサンプル。 tour.golang.org Goの配列は [要素数]型名 という形で宣言します。 var ( arr [2]int ) 上だと、要素数が2のintの配列を定義しています。 特殊なのが、Goでは、配列の長さ…
概要 概要 いい情報見つけたので、忘れないうちにメモメモ。 devs.cloudimmunity.com Goでよくやる間違いについて、正誤を載せて書いてくれています。 ちょっと内容が古いものもありますが、問題なしです。 個人的に Using "nil" Slices and Mapsってやつは…
概要 サンプル 概要 Tour of Go の - Structs についてのサンプル。 tour.golang.org Goの構造体はフィールドの集まりを表現します。 特に変な点はないですね。 普通に定義して普通に使います。 構造体に関しては、メソッドという概念があるのですが それは…
概要 概要 IntelliJ さんのIDEで使える各種テーマのコンテストがあったみたいですね。 きれいなテーマのリストがあるので、忘れない内にメモメモ。 plugins.jetbrains.com 第一位は Gradiant テーマ。私もこれ使わしてもらってますが、めっちゃ見やすいです…
概要 サンプル 概要 Tour of Go の - Pointer についてのサンプル。 tour.golang.org Go には、C言語などと同様にポインタが存在します。 ポインタは、対象の値のメモリアドレスを保持します。ゼロ値はnilです。 C言語とは違い、Go ではポインタ演算は出来な…