vim
概要 参考情報 概要 以下、自分用のメモです。全然知らなかったので、忘れないうちにメモメモ。。。 きっかけは以下の記事を見たときでした。 qiita.com 記事自体もとても勉強になる内容だったのですが、途中に easymotion という用語が出てきて 最初それが…
概要 参考情報 概要 以下、自分用のメモです。 たまに、vim で netrw で操作していて、カレントディレクトリを変更したいときに 前は c って押せば変わっていたのに出来なくなってたので、ドキュメント見てみると、以下のように記載されてました。 vim-jp.or…
概要 参考情報 概要 以下、自分用のメモです。 便利なvimコマンド50個が紹介されている記事があったので、忘れないうちにメモメモ。。。 vimtricks.com xp とか初めて知りました。こんなのあったんですね。 参考情報 vim-jp.org 実践Vim 思考のスピードで…
概要 参考情報 概要 よく忘れるので、自分用にメモメモ。 vimで他のエディタとかからソースコードを貼り付けようとして、挿入モードで Ctrl-v でウリャってやると結構な確率でインデントがガタガタになります。場合によっては勝手にコメントされちゃったりし…
概要 参考情報 概要 よく忘れるので、自分用にメモメモ。 vimで置換をしようと思って :%s/hoge/HOGE/g ってするところを % つけ忘れて :s/hoge/HOGE/g ってした場合、当然ながらカレント行のみが置換されます。 再度、%をつけて実行し直せば良いのですが、以…
概要 参考情報 概要 いつのまにか、vim 9.0 がリリースされていた。 vimスクリプトに大きな改善が入って、速度がとても上がったみたいですね。 まだ、使えてないですが、後から調べられるよう情報メモメモ。。。 Vim 9.0 : vim online Vim: version9.txt vim…
概要 参考情報 概要 よく忘れるのでここにメモメモ。。。 先日の以下の記事と同じテクニックになるのですが devlights.hatenablog.com 一旦検索した後に、同じ検索パターンで置換したい場合が結構あったります。 以下のようにすると、直近の検索パターンを使…
概要 参考情報 概要 よく忘れるのでここにメモメモ。。。 たまーに使いたくなるレベルの機能なのですが、しっているとちょっと便利かもしれません。 vimの検索では n で検索モードに対しての前方、 N で検索モードに対しての後方に検索箇所にジャンプしてく…
概要 参考情報 概要 よく忘れるのでここにメモメモ。。。 vimで検索すると、ハイライト設定などをしている場合でもしていない場合でも「何箇所マッチしたのか」は表示されません。 たまに検索にマッチした箇所数が知りたいときがあります。 そのような場合、…
概要 参考情報 概要 よく忘れるのでここにメモメモ。。。 vimの正規表現は Perl よりも Posix に近いスタイルとなっています。なので、Perl系の正規表現の書き方に慣れている人にはちょっと書きづらいです。 そこで、Perlの正規表現のスタイルに慣れているユ…
概要 概要 よく忘れるのでここにメモメモ。。。 カッコの先頭に % をつけると、キャプチャ対象とならない。 :/\v(hello) (world)/\2 \1/g 上は world hello に置換されるけど :/\v%(hello) %(world)/\2 \1/g 上は%を置いているので \2 と \1 が存在しないた…
概要 参考情報 概要 何故かいつも忘れるので、ここにメモ。すみません。完全に自分用です。 :vert term 参考情報 unix.stackexchange.com 過去の記事については、以下のページからご参照下さい。 ブログ過去記事置き場 サンプルコードは、以下の場所で公開し…
概要 概要 よく忘れるのでここにメモメモ。。。 ファイル名を補完 C-x,C-f 単語を補完 (カレントバッファ) C-x,C-n 今開いているバッファ内の単語を補完する。 単語を補完(全バッファ) C-n 今開いている全バッファから単語を補完する タグ補完 C-x,C-] タ…
概要 参考情報 概要 よく忘れるのでここにメモメモ。。。知っているとちょっと楽できます。 挿入モードでは、Ctrl+◯ で何かといろいろ便利な小技が定義されています。 たまにしか利用しないかもしれませんが、個人的に知っていると便利と思っているのは以下…
概要 参考情報 概要 よく忘れるのでここにメモメモ。。。知っているとちょっと楽できます。 vimの初心者向けの記事とかでは、よく 挿入モード のコマンドとして i or I a or A が書かれていますが、同じ用途で使えるコマンドとして c or C s or S というのも…
概要 参考情報 概要 よく忘れるのでここにメモメモ。。。知っているとちょっと楽できます。 vim には、様々なレジスタがありますが、その中にヤンクレジスタと呼ばれるものがあります。 これ、知ってると便利です。ヤンクレジスタは "0 でアクセスできます。…
概要 参考情報 概要 よく忘れるのでここにメモメモ。。。知っているとちょっと楽できます。 vim には、様々なレジスタがありますが、その中にブラックホールレジスタと呼ばれるものがあります。 vi.stackexchange.com ブラックホールレジスタは "_ でアクセ…
概要 参考情報 概要 よく忘れるのでここにメモメモ。。。知っているとちょっと楽できます。 プログラミングしてて、コードを書いてるときに、ふと手をとめて、別の処理を見に行ったりすることはよくあります。 何かの定義を探しにいったり、参考となる処理を…
概要 参考情報 概要 よく忘れるのでここにメモメモ。。。知っているとちょっと楽できます。 vim には jump-motions というコマンドがあります。 有名なやつが C-o ですね。これはそれまでにジャンプしてきた履歴を持っているジャンプリストというのをどんど…
以前の記事 概要 参考情報 以前の記事 vimでカーソル位置の単語をコマンド行に挿入 - いろいろ備忘録日記 現場でvim慣れていない人が知っておくと便利なTips - いろいろ備忘録日記 vim の3種類のビジュアルモード (v, V, Ctrl-v) - いろいろ備忘録日記 vim …
以前の記事 概要 補足 参考情報 以前の記事 vimでカーソル位置の単語をコマンド行に挿入 - いろいろ備忘録日記 現場でvim慣れていない人が知っておくと便利なTips - いろいろ備忘録日記 vim の3種類のビジュアルモード (v, V, Ctrl-v) - いろいろ備忘録日記 …
以前の記事 概要 参考情報 以前の記事 vimでカーソル位置の単語をコマンド行に挿入 - いろいろ備忘録日記 現場でvim慣れていない人が知っておくと便利なTips - いろいろ備忘録日記 vim の3種類のビジュアルモード (v, V, Ctrl-v) - いろいろ備忘録日記 vim …
以前の記事 概要 参考情報 以前の記事 vimでカーソル位置の単語をコマンド行に挿入 - いろいろ備忘録日記 現場でvim慣れていない人が知っておくと便利なTips - いろいろ備忘録日記 vim の3種類のビジュアルモード (v, V, Ctrl-v) - いろいろ備忘録日記 vim …
以前の記事 概要 指定範囲を全部XXXXしたい 指定範囲全部に何かしたい (行番号指定) 指定範囲全部に何かしたい (マーク指定) 指定範囲全部に何かしたい (検索指定) 参考情報 以前の記事 vimでカーソル位置の単語をコマンド行に挿入 - いろいろ備忘録日記 現…
概要 指定範囲の各ステートメントの後ろに ; を付けたい 指定範囲を全部コメントアウトしたい 指定範囲のコメントアウトを全部外したい 参考情報 概要 よく忘れるのでここにメモメモ。。。知っているとちょっと楽できます。 頻繁に使うわけではないのですが…
概要 関数の中身を消したいor選択したい ( i{ ) 関数の引数指定してる部分を消したいor選択したい ( i( ) 配列の初期化している部分を消したいor選択したい ( i[ ) 文字列の中身を消したいor選択したい ( i" ) タグの中身を消したいor選択したい ( it ) 参考…
概要 参考情報 概要 よく忘れるのでここにメモメモ。。。知っているとちょっと楽できます。 vimで insert mode の状態で貼り付けを行いたい場合は、以下で出来ます。 Ctrl-R+* クリップボードの内容を挿入する クリップボードに// ヘローワールド って文字列…
概要 参考情報 概要 よく忘れるのでここにメモメモ。。。知っているとちょっと楽できます。 プログラム書いていると、関数の中身を一旦全部消してまた書き直したりすることが結構あります。 例えば、以下のようなプログラムがあるとして 今9行目の先頭にカ…
概要 コマンド置換で開く xrags の -o オプションを指定して開く find の -exec オプションで + を指定 参考情報 概要 vim限定という話ではないのですが、知ってるとちょっと便利なので、ここにメモメモ。。。 ファイルを探すときに find コマンドさんはしょ…
概要 参考情報 概要 よく忘れるので、ここにメモメモ。。。 vimには、ビジュアルモードというのがあって、ノーマルモードの状態で v って押すと 普通のエディタみたいに選択していけるモードがあります。 以前にメモ書いたので、よかったご参照ください。 de…