vim
関連情報 概要 参考情報 おすすめ書籍 関連情報 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。ちょっと知っていると便利かもしれないTipsです。 行連結するとき、大抵は J を使いますが連結時にス…
関連情報 概要 やり方 ftplugin/man.vim のロード <Leader>K でmanページ表示 :Man xxx でmanページ表示 K でmanページ表示 参考情報 おすすめ書籍 関連情報 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。 </leader>…
関連記事 概要 参考情報 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。よく忘れるのでここにメモメモ。。。 たまにですが、拡張子がiniじゃないiniファイルを開くことがあります。 んで、…
関連情報 概要 参考情報 おすすめ書籍 関連情報 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。 以外と周りに知らない人が多いので、ついでなのでここにメモメモ。 vim (gVim) 使っている場合に、設…
関連記事 概要 参考情報 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。忘れないうちにメモメモ。。。 個人的にエディタとかターミナルのテーマは長いこと Dracula テーマを使っていたので…
関連情報 概要 試してみた 参考情報 おすすめ書籍 関連情報 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。忘れない内にメモメモ。。。 Vim Bootstrapというサイトを知りました。 vim-bootstrap.com…
関連情報 概要 参考情報 おすすめ書籍 関連情報 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。よく忘れるのでここにメモメモ。。 なんかいつもやり方を忘れてしまうんですよねこれ。。 vim-plugを…
関連情報 概要 試してみる 参考情報 おすすめ書籍 関連情報 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。よく忘れるのでここにメモメモ。。 vimではgrepなどを行うとquickfixリストに結果が表示さ…
関連情報 概要 試してみる 参考情報 おすすめ書籍 関連情報 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。よく忘れるのでここにメモメモ。。 たまに、検索につかったパターンをテキストとして貼り…
関連情報 概要 試してみる 参考情報 おすすめ書籍 関連情報 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。よく忘れるのでここにメモメモ。。 プログラミングしている際に置換はよく行われます。ん…
関連情報 概要 参考情報 おすすめ書籍 関連情報 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。よく忘れるのでここにメモメモ。。 大した話では無いですが、よく findの結果でvimで開きたい という…
関連情報 概要 試してみる おすすめ書籍 関連情報 vimの3つのビジュアルモード開始コマンドとoコマンド - いろいろ備忘録日記 vim の3種類のビジュアルモード (v, V, Ctrl-v) - いろいろ備忘録日記 vim のビジュアルモードで使える o コマンド(端点移動) …
概要 vim で 検索結果のハイライトを消すやり方 /Ctrl+dとかで検索 :noh おすすめ書籍 概要 以下、自分用のメモです。よく忘れるのでここにメモメモ。。 vimを始めたばかりの人からよく聞かれるのが「検索結果のハイライト(強調表示)を消したい」です。私…
概要 vim で 全選択してコピー するやり方 ggyG ggVGy %y おすすめ書籍 概要 以下、自分用のメモです。よく忘れるのでここにメモメモ。。 vimを始めたばかりの人からよく聞かれるのが「普通のエディタで Ctrl+a して Ctrl+c、つまり全選択してコピーするのは…
概要 おすすめ書籍 概要 以下、自分用のメモです。よく忘れるのでここにメモメモ。。 大抵、最初の設定のときにしか使わないものなのですが、ビープ音を鳴らないようにしたい場合は以下のようにします。 :set belloff=all 昔は、別のやり方でやっていたよう…
概要 参考情報 おすすめ書籍 概要 以下、自分用のメモです。よく忘れるのでここにメモメモ。。 tail -f のように変更があれば随時検知して表示していってほしいときって結構あります。 まあ、ログファイルとかの場合ですね。 そんな場合、以下のようにすると…
概要 ファイルを右クリックしたときに「Vimで開く」を表示 フォルダを右クリックしたときに「Vimでディレクトリを表示」を表示 おすすめ書籍 概要 以下、自分用のメモです。知らない人が周りに意外と多かったので、ここにメモメモ。よければご参考まで。 Vim…
概要 参考情報 概要 以下、自分用のメモです。忘れないうちにメモメモ。。。 以下の記事で知りました。 codezine.jp Githubリポジトリは以下です。 github.com すごいな。。VSCodeみたいになってますね。 基本、vimはあまり設定をいじらずに素のまま使う派で…
概要 参考情報 概要 以下、自分用のメモです。全然知らなかったので、忘れないうちにメモメモ。。。 きっかけは以下の記事を見たときでした。 qiita.com 記事自体もとても勉強になる内容だったのですが、途中に easymotion という用語が出てきて 最初それが…
概要 参考情報 概要 以下、自分用のメモです。 たまに、vim で netrw で操作していて、カレントディレクトリを変更したいときに 前は c って押せば変わっていたのに出来なくなってたので、ドキュメント見てみると、以下のように記載されてました。 vim-jp.or…
概要 参考情報 概要 以下、自分用のメモです。 便利なvimコマンド50個が紹介されている記事があったので、忘れないうちにメモメモ。。。 vimtricks.com xp とか初めて知りました。こんなのあったんですね。 参考情報 vim-jp.org 実践Vim 思考のスピードで…
概要 参考情報 概要 よく忘れるので、自分用にメモメモ。 vimで他のエディタとかからソースコードを貼り付けようとして、挿入モードで Ctrl-v でウリャってやると結構な確率でインデントがガタガタになります。場合によっては勝手にコメントされちゃったりし…
概要 参考情報 概要 よく忘れるので、自分用にメモメモ。 vimで置換をしようと思って :%s/hoge/HOGE/g ってするところを % つけ忘れて :s/hoge/HOGE/g ってした場合、当然ながらカレント行のみが置換されます。 再度、%をつけて実行し直せば良いのですが、以…
概要 参考情報 概要 いつのまにか、vim 9.0 がリリースされていた。 vimスクリプトに大きな改善が入って、速度がとても上がったみたいですね。 まだ、使えてないですが、後から調べられるよう情報メモメモ。。。 Vim 9.0 : vim online Vim: version9.txt vim…
概要 参考情報 概要 よく忘れるのでここにメモメモ。。。 先日の以下の記事と同じテクニックになるのですが devlights.hatenablog.com 一旦検索した後に、同じ検索パターンで置換したい場合が結構あったります。 以下のようにすると、直近の検索パターンを使…
概要 参考情報 概要 よく忘れるのでここにメモメモ。。。 たまーに使いたくなるレベルの機能なのですが、しっているとちょっと便利かもしれません。 vimの検索では n で検索モードに対しての前方、 N で検索モードに対しての後方に検索箇所にジャンプしてく…
概要 参考情報 概要 よく忘れるのでここにメモメモ。。。 vimで検索すると、ハイライト設定などをしている場合でもしていない場合でも「何箇所マッチしたのか」は表示されません。 たまに検索にマッチした箇所数が知りたいときがあります。 そのような場合、…
概要 参考情報 概要 よく忘れるのでここにメモメモ。。。 vimの正規表現は Perl よりも Posix に近いスタイルとなっています。なので、Perl系の正規表現の書き方に慣れている人にはちょっと書きづらいです。 そこで、Perlの正規表現のスタイルに慣れているユ…
概要 概要 よく忘れるのでここにメモメモ。。。 カッコの先頭に % をつけると、キャプチャ対象とならない。 :/\v(hello) (world)/\2 \1/g 上は world hello に置換されるけど :/\v%(hello) %(world)/\2 \1/g 上は%を置いているので \2 と \1 が存在しないた…
概要 参考情報 概要 何故かいつも忘れるので、ここにメモ。すみません。完全に自分用です。 :vert term 参考情報 unix.stackexchange.com 過去の記事については、以下のページからご参照下さい。 ブログ過去記事置き場 サンプルコードは、以下の場所で公開し…