wsl
概要 試してみる インストール devbox.jsonファイルを生成 Zigをインストールみてみる devboxのシェルに入る devbox環境を抜ける 参考情報 概要 以下、自分用のメモです。忘れないうちにメモメモ。。。 最近、jetpackというところからリリースされている dev…
概要 手順 Google Chromeをインストール Flutter をインストール 参考情報 概要 個人的にWSL2で環境作るのが結構好きで、以前に以下のような記事を書いていました。 devlights.hatenablog.com また、Gitpodも好きなので、以下のような記事も書いていました。…
概要 やり方 systemd を有効にする 参考情報 概要 以下、自分用のメモです。 いつのまにか Windows 10 でもWSLから Linux GUIアプリ と systemd が使えるようになっていたんですね。 learn.microsoft.com WSLを起動したら以下のメッセージが表示されたので気…
概要 参考情報 概要 忘れてしまう前にメモメモ。。。 先日、WSL2でAlpine Linuxのイメージを作った場合、デフォルトではDockerのWSL Integrationがうまく動きません。 $ docker image list -bash: /usr/bin/docker: No such file or directory Dockerのドキ…
概要 rootfs をインポート 起動して初期設定 一般ユーザでの初期設定 参考情報 概要 Alpine Linux のページで rootfs ファイルがあるのを発見したので、ついでにWSL2の環境を作ったので忘れないうちにメモメモ。。 Alpine Linux の rootfs は以下からダウン…
概要 Makefile 概要 忘れないうちにここにメモメモ。。。 dockerで作業している場合で Dockerfile を作らない、またはDockerfile内で明示的にユーザを作らない場合、基本的にrootユーザになります。 docker container run で 直接 イメージ指定 して、コマン…
概要 概要 忘れないうちにここにメモメモ。。。 Kubernetesの概要説明で、すごく分かりやすく説明してくださっているスライドがあったのでメモメモ。。。 めっちゃ分かりやすいです。感謝!! speakerdeck.com speakerdeck.com 過去の記事については、以下のペ…
概要 原因 unexpected character "-"... ってエラーが出ていた原因 参考情報 概要 忘れないうちにここにメモメモ。。。 Docker Desktop for Windows を最新版にアップデートしたところ、バージョンが v4.2.0 になりました。 んで、アップデート後にいつもど…
概要 参考情報 概要 よく忘れるので、ここにメモメモ。。。 Docker + WSL2 の環境で作業していると、いつのまにか Vmmem さんが専有しているメモリ量がとんでもないことになります。 この環境ではDocker側にメモリ量の制限を設定することが出来ないみたいで…
概要 wsl コマンド使って再起動 Powershellを管理者権限で起動してコマンド実行 参考情報 概要 よく忘れるので、ここにメモメモ。。。 Docker + WSL2 の環境で作業していると、いつのまにか Vmmem さんが専有しているメモリ量がとんでもないことになります…
概要 参考情報 概要 ちょっと前に devlights.hatenablog.com という記事を書いたのですが、ちょこちょこ聞かれる質問が「一般ユーザを追加した後で、VSCode起動しようとしたら "cannot create /tmp/remote-wsl-loc.txt: Permission denied" って出る」という…
概要 仮想マシンに入る /etc/wsl.conf ファイルを作る 一旦仮想マシンを落とす 入り直す 参考情報 概要 ちょっと前に devlights.hatenablog.com という記事を書いたのですが、ちょこちょこ聞かれる質問が「上のやり方で仮想マシン入れたけど、やっぱり一般ユ…
概要 参考情報 概要 ちょっと前に devlights.hatenablog.com という記事を書いたのですが、ちょこちょこ聞かれる質問が「クリップボードにテキストをコピーするのどうやるの? xsel とかエラーで動かない」というものでした。 WSL環境だと、以下の方法でクリ…
概要 Ubuntu の rootfs イメージをダウンロード WSLのイメージを作る WSLを起動 環境を更新 一般ユーザ作成 一旦ログアウト 一般ユーザでログイン JetBrains Projector をインストール JetBrains Projector を起動 参考情報 概要 devlights.hatenablog.com J…
概要 WSLにて現在実行しているものを一覧出力 WSLにて特定のイメージをインポートする 作った仮想マシンを停止したい場合 作った仮想マシンを削除したい場合 作った仮想マシンをエクスポートしたい場合 一般ユーザの作成 仮想マシンに特定のユーザでログイン…
概要 そのままパイプを連結してみる 両方に %s つけてみる LESSOPEN では %s は一回しか使えない で、どうする? LESSCLOSE環境変数を使う まとめ 概要 最近、less コマンドについて記事をちょこちょこ書いてます。 devlights.hatenablog.com devlights.hate…
概要 GNU Source Highlight を使う lessパイプ用のシェルスクリプト 環境変数 LESSOPEN に設定 less の -R オプションがセットで必要 補足:毎回毎回 -X -R とかつけるの面倒くさい 補足:lsとかgrepで --color=always 指定しているときにも使える 概要 前回…
概要 LESSOPEN環境変数を設定する 概要 前回、less コマンドについて記事を書きました。 devlights.hatenablog.com ついでなので、業務系でよく使うTipsもメモ。 今の世の中、当たり前のように utf-8 な世界なのですが、未だに sjis とか euc-jp なファイル…
概要 man 見てみる 試してみる 別のやり方 補足:less で いきなり末尾を表示したい場合 補足:less で 行番号を表示したい場合 補足:もっとわかりやすくて素晴らしい記事 概要 知らなかったのでメモメモ。less で tail -fの代わりが出来るという話です。 w…
概要 概要 ひょんなことで発見した curl についてのドキュメント。忘れないうちにメモメモ。 GitBookで公開されていて、めっちゃ細かく書かれています。ボリュームも凄い。 ec.haxx.se 過去の記事については、以下のページからご参照下さい。 いろいろ備忘録…
概要 よく使うショートカットキー 便利なのに、いつも忘れてしまってるショートカットキー 参考情報 概要 以下、自分用のメモです。いつも時間が経つとすぐに忘れてしまうのでここにメモメモ。 よく使うショートカットキー Ctrl+a 行頭に移動 Ctrl+e 行末に…
概要 概要 知らなかったので、忘れないうちにメモメモ。 WSL側のファイルをエクスプローラーで表示するには以下のようにする。 \\wsl$\Ubuntu これで Ubuntu 側のディレクトリが見れる。 過去の記事については、以下のページからご参照下さい。 いろいろ備忘…
概要 概要 これ、私の環境だけなのかなーって思ってたのですが、情報を探してみると同じ現象出てる人が他にもいたので、忘れないようにメモメモ。 WSL の Ubuntu 20.04 LTS を起動すると、その日の初回一発目の起動時のみ、Welcomeメッセージの最後に以下が…
概要 WSLでインストールしたらすんなりいけました 参考 概要 GoとRedisで遊ぼうとおもって、ついでならWindowsにもRedis入れてみよーって思ったのですが ぐぐると最初に出てくるページさんたちのどれもが github.com からインストールしましょうってなってま…
概要 設定変更した部分 デフォルトで開くプロファイルを変更 起動時に最大化して表示 選択したらコピーするようにする ダークなテーマにする カーソルの形状を変更 フォントを設定 Ctrl+Shift+1でWSL起動してほしい こんな感じのjsonになった 追記 概要 Wind…
概要 概要 小ネタ。よく忘れるコマンドのメモ。 grepコマンドで抽出した結果から、不要なものを除外する場合、以下のようにすると便利なときがあります。 以下、無理やりな例ですが $ env | grep TERM_ とすると $ env | grep TERM_ TERM_PROGRAM=Apple_Term…
概要 シェルの組み込みコマンド exec でリダイレクト 概要 よく忘れるコマンドのメモ。 試験しているときとかに、よく実行した結果を取っておく必要があるときもあります。 また、動作確認のために出力結果を見たい場合とか。 そういうときに、毎回リダイレ…
概要 touch コマンド /dev/null を コピー シェルの組み込みコマンド : をリダイレクト : のリダイレクトの省略版 概要 よく忘れるコマンドのメモ。 テストしているときとかに、よくファイルを空にする必要があったりします。 ファイルを空にする際のコマン…
概要 概要 ついでに、よく忘れるコマンドのメモ。 バイナリデータを扱ったりする際、今でもよく通算秒を使います。 そんなとき、dateコマンドさん使うと楽です。 現在の通算秒を見るには $ date +"%s" 1579838347 で見れます。 逆に通算秒を日付書式に戻す際…
概要 CSVファイルを見やすくするコマンド 参考情報 概要 私の場合、たまに以下のような状況があります。。。 OSはLinux。でも何故か文字コードがShift-JISで作られた列がめっちゃ多いCSVファイルがあって、その中に重要な値が記載されている。その値を見たい…