linux
概要 プログラムは同時に起動される サンプル 概要 タイトルの通りですが、これ間違えて認識している人が結構周りにも多いので、ついでにメモメモ。 私も昔は間違えた認識してましたw コマンドをパイプで繋いで実行することはよくあると思います。 $ grep "…
概要 サンプル 参考情報 概要 makeファイルの中で、シェルコマンドを実行した結果を持っておきたいときのやり方をいつも忘れるので、ここにメモメモ。 Shell Function を使います。 www.gnu.org 以下の書式ですね。 val := $(shell シェルコマンド) サンプル…
概要 サンプル 参考情報 概要 小ネタ。よく忘れるのでメモメモ。 連番が付与されているファイルが10個以上になると、普通に ls -1 | sort ってやっても、ちゃんとソートされません。 デフォルトでは後ろの番号部分も文字列として認識してソートしてしまうか…
概要 サンプル 参考情報 概要 小ネタ。知ってるともしかしたらイザというときに便利かもしれません。 今はネットワークもストレージも大容量になったので多少大きなファイルを送受信してもあまり困ることはないかもしれません。 一昔前は、回線がとても細い…
概要 サンプル 概要 Qiitaさんに以下の記事がありました。 qiita.com 面白そうなお題なので、別回答をここにメモメモ。 上の記事では、対象となる範囲を seq コマンドで取得してらっしゃいましたが この場合だと shuf コマンドの方が楽かもしれませんね。 sh…
概要 サンプル 概要 小ネタ。よく忘れるのでメモメモ。知ってるとちょっと便利です。 シェルスクリプトでのコメントアウトは # ですが、複数行を一気にコメントアウトしたい場合に毎行に # を付与していくのはちょっとめんどくさい。。コメント解除するとき…
概要 サンプル 参考情報 概要 小ネタ。よく忘れるのでメモメモ。知ってるとちょっと便利です。 find コマンドは、よく利用するコマンドですが、-name オプションの指定には シェル のワイルドカードと同じ指定しかできません。もう少し、細かい絞り込みがし…
概要 サンプル 概要 小ネタ。よく忘れるのでメモメモ。 開発時に特定のバイナリファイルを扱うようなときがあって、たまに中身がオールゼロ(\0, NULL文字) のデータがほしいときがたまーにあります。 そういうときに、大抵は dd コマンドを使って作ったりす…
概要 Gitpod の設定ファイル .gitpod.yml .gitpod.Dockerfile 今回作ったリポジトリ 概要 Gitpod に MySQL を動作させるための Dockerfile が用意されていたので、試してみました。 これだと、ローカルに MySQL を入れる必要もなくて、ブラウザだけで試せま…
概要 Gitpod の設定ファイル .gitpod.yml .gitpod.Dockerfile 今回作ったリポジトリ 概要 Gitpod に Postgresql を動作させるための Dockerfile が用意されていたので、試してみました。 これだと、ローカルに Postgresql を入れる必要もなくて、ブラウザだ…
概要 サンプル 概要 小ネタ。よく忘れるのでメモメモ。 通信周りを作ったりテストしたりしてると、結構頻繁に16進数と2進数を変換したりする機会があります。 で、linuxで作業している場合は大抵はコマンドラインで作業しているので、コマンドラインで変換を…
概要 概要 小ネタ。よく忘れるのでメモメモ。 sudo コマンドはよく利用するコマンドですが、これを「rootユーザ権限でコマンド実行する」と認識している人が結構います。 sudoコマンドは、「指定したコマンドを別のユーザ権限で実行する」コマンドとなります…
概要 サンプル 参考情報 概要 小ネタ。よく忘れるのでメモメモ。知ってるとちょっと便利なもの。 特定の環境変数の値を読み取って動作するプログラムはよくあります。 で、実行してみるとなんか挙動がおかしい。。。ってときがたまにあります。 どうも環境変…
概要 参考情報 概要 小ネタ。よく忘れるのでメモメモ。 linuxとかで作業していると、たまに 間違って 大事な情報を打ち込んだりしちゃうときとかあったりしませんか。まあナイですよねw ですが、万が一そんなことをしちゃったときのために、ヒストリを消す…
概要 設定していない場合 設定している場合 参考情報 概要 小ネタ。よく忘れるのでメモメモ。 linuxとかで作業していると、たまに 間違って CTRL-D を押しちゃってログアウトすることがありませんか。私はありますw んで、場合によっては、ユーザさんの環境…
概要 サンプル 参考情報 概要 小ネタ。よく忘れるのでメモメモ。 linuxとかで作業していると、たまに windows で作ったファイルを開くと CR が付いているので ^M というのが見えてしまう場合があります。(よくある・・w) んで、これが邪魔なので、nkf と…
概要 サンプル 概要 小ネタ。よく忘れるのでメモメモ。 ディレクトリを複数作成する必要がある場合に $ mkdir a $ mkdir b $ mkdir c とかやっても作れるのですが、シェルの展開機能を利用して $ mkdir {a,b,c} とやっても作れます。一発で実行できるので便…
概要 Dockerfileを用意 (.gitpod.Dockerfile) gitpod.yml を用意 サンプルアプリを用意 Makefileを用意 確認! 今回作ったサンプルリポジトリ 参考情報 概要 Gitpod で VNC を使って、GUIアプリを動作できるとのことなので、試してみました。 www.gitpod.io …
概要 情報収集 CentOSの立ち位置が変わるという話 移行について CentOS Stream のバージョンの推移について 概要 最近発表されて、話題になっているCentOS 8のEOLとCentOS Streamについて個人的にメモメモ。 なんだかんだいって、日本の現場ではCentOSが使わ…
概要 試してみる root アクセス docker 参考情報 概要 Gitpodに Feature Preview の機能が追加されたので、メモメモ。 www.gitpod.io www.gitpod.io rootアクセスが出来るようになるのと docker 使えるようになるのが素晴らしいですね。これは便利になります…
概要 telnet で確認 ssh -v で確認 参考情報 概要 よく忘れるのでメモメモ。。。 sshで接続する先のサーバにインストールされている ssh のバージョンとかプロトコルを調べたいときに使えます。 telnet で確認 telnet で 接続してみるとバージョンとプロトコ…
概要 試してみる 参考情報 概要 知らなかったので、忘れないうちにメモメモ。 先日、ncコマンドを使った通信確認について記載しました。 devlights.hatenablog.com 最近、以下の記事を知りました。 Sockets In Your Shell https://who23.github.io/2020/12/0…
概要 Shift_JIS EUC-JP 概要 よく忘れるので、メモです。 今のご時世でも、euc-jpなファイルとかshift-jisなファイルとかって結構あります。 CUI上で、そういうファイルを見るときに化けまくるので以下を指定して開くといい感じ。 Shift_JIS $ vim -c ":e ++…
概要 サンプル xargs コマンドの -i オプションは現在非推奨 概要 とても便利なのですが、よく忘れるシリーズのトップ3に個人的に入っている組み合わせです。備忘録代わりにここにメモメモ。 これが使えると、たとえば xxxディレクトリ以降から 拡張子が rp…
概要 yumのソースコードにていい関数発見 ついでなので Go で移植 ついでにプチツール作った 概要 ちょっと興味が湧いたので、調べてみました。自分用のメモ書きです。 rpm のパッケージ名って apt のやつと違って、一見どこがパッケージ名でどこがバージョ…
概要 RedHat系 rpm コマンドの場合 yum コマンドの場合 Debian系 apt コマンドの場合 参考情報 概要 たまにしか使わないので、よく忘れるので、ここにメモメモ。 環境がおかしくなったり、移行したりしたいときに今インストールされているパッケージの一覧取…
概要 .gitpod.Dockerfile の調整 .gitpod.yml の調整 C# 9.0 の構文を使うとエディタで赤い波線が表示される 参考情報 概要 先日、.NET 5 がリリースされましたので、Gitpodで使えるように調整してみました。 忘れないうちにメモメモ。 .NET 5.0 リリースに…
概要 自分が受信側 自分が送信側 概要 意外と周りで知らない人が結構いたので、ついでにメモメモ。。 Linuxで、UDP通信している場合に対向先から送られてきたデータがちゃんと来ているのかを軽く確認したいときがたまにあります。そういうときは、nc コマン…
概要 今回のリリースの重要性 C# は 9.0 に ついでにこれまでのバージョンの分も その他の情報 概要 ついに .NET 5.0 がリリースされましたね。記念にメモメモ。。 devblogs.microsoft.com www.publickey1.jp news.mynavi.jp devblogs.microsoft.com 今回の…
概要 file コマンドで見る od コマンド, hexdump コマンドでみる 試してみる 概要 小ネタ。頻繁に使うわけでもないですが、知っておくと便利なことなので、メモメモ。 linux の実行ファイルは ELF (Executable and Linkable Format) というフォーマットのバ…